10年と2ヶ月で行政書士試験に合格した私のブログ

実質2ヶ月の独学で行政書士試験に合格するための勉強法

独学2ヶ月で行政書士試験に合格した勉強法

実質2ヶ月で行政書士試験に合格した勉強法について公開したい。

 

ブログタイトルに「10年と2ヶ月」とあるのは、私が約10年前から行政書士試験に挑戦していたからだ。その10年がどのようなものであったかは今後書き記す。

初めに言っておきたいのは、行政書士試験が2ヶ月で合格できる試験だからといって、レベルの低い試験であると勘違いしないでほしい事だ。短期間で合格できる人がいるならそれはその人が凄いだけで、試験のレベルが低いからでは無い。仮にテキストを読んでレベルが低いと感じたならば、どうぞ更に上位の資格に挑戦して欲しい。

そして、「一発合格」を一番の目標にしないで欲しい。一発合格を目標にしていると、一度不合格になっただけで挫折を感じてしまう。あなたが目指したいのは行政書士になることなのか、それともそれなりに難易度と知名度があって受験資格が緩い試験に挑んでちやほやされたいことなのか、どちらなのかしっかり考えるべきである。

行政書士の実務は行政書士試験の科目とは異質である。一発合格した行政書士も50回目の試験で合格した行政書士も、行政書士としては全くゼロからのスタートだ。クライアントにとっては何回の試験で何点で合格したかなんて全く興味が無い。大切なのは依頼をきちんと遂行してもらえるかなのだ。資格試験は合格点に達しさえすればそれで良いので、無駄に高得点を狙う必要も無い。

見栄は勉強の大敵のうちの一つだ。

 

 

行政書士試験に2ヶ月で合格する為の勉強法

 

■一問一答式の過去問を用意する

テキストを通読する暇は無いので、いきなり過去問を解いてみる。知識があやふやであってもこの時点では構わない。

なぜ一問一答式の問題集を用意するかというと、五肢択一式の問題集では消去法で正誤を判断しがちだからである。

次に一問一答式の過去問の使い方を具体的に説明する。

 

■過去問一周目:違和感のあるフレーズを書き出す

私が取った勉強法は、各問ごとの正誤の根拠を明確に答えられるようにする、というものである。言い換えれば、何も見ずにその問の解説文を書き出す作業である。

問題文を読んだらいきなり正誤を判断するのではなく、違和感を感じたフレーズをノートに書き出してみる。書き出す、という作業が時間の無駄と感じる人もいるかもしれないが、後々記述式の練習に繋がるので私はこの方法をとった。

 

例えば「AはBの場合はCとなるので○○することはできない」という問題文を読んだときに、この「できない」が何となく引っかかる、程度の違和感でもよい。そう思ったら「○○することはできない」とノートに書いておく。

 

 

■過去問一周目:違和感を感じた部分と解説文を照らし合わせる

答え合わせに移るがここで大切なのは問題の正誤が合っていたかどうかでは無い。先程書き出した違和感のあるフレーズが、解説文でもそう触れられているかどうかである。仮にこの時、正誤が合っていたとしても、自分で違和感を覚えたフレーズが全く的はずれだった場合は誤答とみなす。

例えば先程の例でいえば「○○できない」という部分ではなく「Bの場合は」というフレーズに誤りがあると解説されていたなら、誤答とする。

 

■過去問二周目:間違えた問題のみ解き直す

ここでも効率化のため、二周目は間違えた問題のみ解くことにする。解き方と答え合わせの方法は一周目のときと同じで、違和感のあるフレーズを書き出して回答と照らし合わせる。

できれば違和感のあるフレーズを卒業して、正誤の根拠をまとめられる様になれば理想的である。先の例なら「Bの場合は」の部分が誤りとしたが、なぜBの場合だと誤りとなるのか、その理由も説明できるようにする。

この段階でテキストや六法を参照することもあるが、ひとまずは解説文を暗記する程度の心構えでよい。

 

 

■過去問三周目:全ての問題を頭から解き直す

三周目でもう一度全ての問題を頭から解き直してみる。この時、一周目では理解していたつもりの問題でも、まだ十分理解が及んでいないことに気づくだろう。

さて解き方である。違和感のあるフレーズを完全に卒業し、問題の解説文を何も見ずに完全に書けるようにする+αまで持っていきたい。

 

また先程の例題に戻る。

「AはBの場合はCとなるので○○することはできない」

 

  • Bの場合に○○できない理由は何か?
  • Bの場合にCとならないケースはあるか?
  • Bの場合にCではなくDとなったらどうなるか?
  • Aの定義や要件は何か?
  • ○○できないと結論づけた判例の名称や、根拠条文は何か?

…etc.

思いつく限りの論点を完璧に説明できるようにする。これらの作業を繰り返すことで択一式の問題だけでなく、記述式を解くために必要な問題演習力も身についていくのである。

テキストや六法を本格的に使うとしたらこのタイミングであろう。私は間違えた問題のページと番号を、テキストや六法の該当するページに書き込んでいた。テキストを汚さないほうが読みやすいという人はそれでも良いと思う。

 

■四周目以降:予想問題集と並行して繰り返し解く

過去問題集三周目あたりから行政書士試験の問題に慣れてくるので、ここで並行して予想問題集を解くことにする。

 

予想問題集とはいえ、実際の試験でどれだけ的中するかはわからない。

ここで練習するのは、見たことの無い問題でも過去問のときと同じように冷静に、根拠を挙げながら問題を解くことであって、決してヤマ当てでは無い。きちんとテキストの内容を理解していたのに、少し問題文の形が違うだけで焦って間違えてしまったという経験を持つ人は多いだろう。

 

 

■模擬試験の受け方

2回より多く受ける必要は無いと思う。模擬試験を一度受けると一日潰れてしまい、復習まで手が回らないからだ。

模試で出た問題をそのまま解き直す、という方法は時間の無駄なのでしない。採点して間違いの多かったジャンルを探し、それに該当する過去問と予想問題集を重点的に演習すればよい。

 

 

 

以上が私の基本的な勉強法である。行政書士試験は俗に800時間必要だというが、私の合格年度の総学習時間は200時間程度である。これは短時間の学習で済むという話ではない。1時間のうちに解く問題を限りなく多くし、1分の間に理解する文言をギリギリまで増やす作業が必要だということである。仮に一日10時間勉強していたとしてもダラダラやっていたのでは意味がない。1時間で180問解いた受験者と10時間で100問しか解けない受験者であれば、合格するのは前者だ。

行政書士試験の問題は一問あたり平均3分以内で解かないと間に合わない)

 

短期間で一発合格、誰でも簡単に受かるという言葉に惑わされず、地道に頑張って欲しい。